All Rights Reserved, Copyright(C) 1998.5.9 by Yasusi Suzumura


蕁麻疹と漢方とコンピューター


入門的な漢方の本をみますと、

      蕁麻疹には十味敗毒湯

とよく書いてあります。病名から漢方の方剤を決定するわけで、わかりやすいやり方で す。しかし、実際に投与してみますと、なかなかうまくいきません。私も皮膚科医になり たての頃は、このような安易な処方をしておりました。その頃は、漢方がよく効いたと いう症例はほとんどなく、漢方とは大して効かないものだと考えていました。後か らわかったのですが、患者個々の状態にあわせて方剤を決定しますと、漢方は格段に効き がよくなるのです。

 漢方の学問としては、大きくわけますと、中医学と日本漢方の2つがあります。私の場 合は、中医学にもとづいて方剤を決定しています。中医学の基礎については、神戸中医 学研究会がだしている、中医学入門、中医臨床のための中薬学(医師薬出版社)などの 本に詳しく書かれています。丸善などの本屋にもおいてありますので、興味のある方は 読まれるとよいでしょう。

 中医学では、方剤(複数の生薬より構成される)単位ではなく、生薬単位で処方を検 討します。したがって、個々の生薬の特性をよく理解していませんと、処方を決定することが できません。この生薬の特性を理解するには、多大な努力を必要とします。生薬は、しば しば複数の効能をもっています。そして、ややこしいことに生薬の組み合わせにより、 効能が変化したりします。また、生薬によっては同時に使用してはならない組み合わせ が存在したり、逆に必ずペアで使用すべきとされる組み合わせが存在したりします。エキス剤 (方剤)で合方(2種以上の方剤を使用)する場合は、生薬の重複を確認する必要があ ります。また当然、生薬間の相互作用も考慮する必要があります。

 これらもろもろの要素を考慮しながら、短時間で処方を決定するのは、通常の人間の 頭では不可能であり、
    
    ほとんど神業に近い

ように思われます。1つの処方を決定しますのに、2〜3時間をついやせば可能かもしれ ません。しかし、そのような悠長なことをしていては、現代社会では生きていけません。

 では、現場の医師は実際にはどのように処方を決定しているのでしょうか? これは 個々の医師により大きく異なると思われます。非常に緻密に検討する医師もいるでしょうし、 おおざっぱに見当をつけて処方する医師もいるでしょう。

では私の場合どうするのかといえば、

    漢方をコンピューターで分析する

というのが、私のやり方です。情報処理技術者という資格は、医療を行う上であまり関 係ないように思われますが、このような所で大きく役にたってきます。 漢方とコンピューターというのは、一見相入れない関係のように思われます。 しかし、私は「中医学は、実にコンピューター向きの学問体系である」と考えています。 実際、本場の中国でも漢方のコンピューター分析は、熱心に行われているようです。