All Rights Reserved、 Copyright(C) 1998.5.9 by Yasusi Suzumura


アレルギーの本当の意味を理解してますか?


 アレルギーという言葉は、現代では誰でもが知っている言葉ですが、その意味を正 確に理解している人はあまり多くないように思われます。

 アレルギーの定義について医学書(アトピーアレルギー疾患、中山書店)より引用し てみます。

   生体に異物が侵入すると免疫反応により抗体または感作リンパ球が作られ、再び
   その異物が侵入すると、これと反応して異物は速やかに除去、無害化される。こ
   れが、”免疫”である。免疫とは生体を感染、腫瘍から守る必要な機能である。
   この異物と抗体または感作リンパ球の反応が生体に傷害を与える時にアレルギー
   と呼ばれる。

 これを要約しますと、アレルギーは

     免疫反応が生体に傷害を与えること


となります。

 アレルギーというためには、免疫反応であることが確認されなければいけません。た とえば、さばを食べて蕁麻疹がでたとします。この場合、その人の血中に、さばの成分 に対する特異的IgE抗体が確認された時に、初めて「この蕁麻疹はアレルギーによるもので ある」と言えるようになります。何か食物を食べた後に蕁麻疹が出現したからといって、 アレルギーにより蕁麻疹がでたとは言えません。その食物にヒスタミン遊離物質が含ま れていますと、それが肥満細胞に直接作用して蕁麻疹が出現します。この場合は、特異的 IgE抗体は存在しないわけで、アレルギー反応ではありません。このような食物の直 接の作用により蕁麻疹が出現するのは決してまれなことではなく、アレルギーによる食 物性蕁麻疹より、その頻度は高いという報告もあります(皮膚科MOOK蕁麻疹、金原 出版)。別のページで、多くの慢性蕁麻疹はアレルギーとは言えないと説明しました。 その根拠は、多くの慢性蕁麻疹では特異的IgE抗体が検出されないということにあり ます。

 うるしにかぶれた場合は、アレルギー反応です。これはパッチテストにより、アレルギー 反応と確認できます。しかし、灯油に接触して赤くはれた場合は、うるしにかぶれた場 合と全く同じ症状であったとしても、アレルギー反応とはしません。うるしの場合は、 うるしが直接皮膚を傷害するのではなく、うるしによる免疫反応が皮膚を傷害します。 これに対して、灯油の場合は、灯油が直接皮膚を傷害しているからです。皮膚科 では、前者をアレルギー性接触皮膚炎と呼び、後者を刺激性皮膚炎と呼んで区別しま す。ただし、すでに述べたように症状のみでは区別できない場合が、しばしばあります。 うるしの場合は、かぶれる人とかぶれない人に明確にわかれますが、灯油の場合は、ほとんどの人が皮膚炎をおこします。 これはアレルギーか非アレルギーかを考えるうえで重 要なポイントといえます。これは少し考えてみれば、あたりまえの話で、アレルギー 性接触皮膚炎の場合は、免疫反応の仕方が個人により大きく異なるため、症状の発現 は個人差が大きいのに対し、刺激性皮膚炎の場合は、物質(灯油)が単に皮膚に物理的 なダメージを与えているにすぎないからです。

 免疫反応は既に述べたように、2段階にわかれます。もう一度おさらいします。

第1段階:生体に異物が侵入し、抗体または感作リンパ球が作られる。
第2段階:再びその異物が侵入した時、これに抗体または感作リンパ球が反応し、その
     異物を除去する。

 この第1段階は、「異物を生体が記憶する段階」といえます。異物が生体に記憶され てから免疫反応が生じるという時間的順序は、非常に大切な点といえます。この第1段階 がなければアレルギーは生じません。生体が異物を記憶するには、その物質(異物)に、 さらされなければなりません。具体的には、その物質が皮膚に接触する、その物質を食べ る、その物質を吸入するなどです。ここで重要なのは、なんらかの物質にさらされた場 合、その物質が生体に記憶される人と、記憶されない人にわかれるという点です。同じ 人でも、その人の体の状態により記憶されたり、記憶されなかったりします。また、短 時間の接触で物質の記憶が成立する人もいれば、長時間接触した後に記憶が成立する人もいます。 どのようなタイミングで記憶が成立するかは、よくわかっていないのです。 過去に何回か飲んだことのある薬で、その時は何の副作用もなかった薬でも、ある時そ の薬をのんで突然、薬疹が生じることがあります。これは前回その薬をのんだ時に、そ の薬が生体に異物として記憶されてしまったことを意味するわけです。このように考えますと、 何年ものみ続けている薬により、ある日突然、薬疹が生じたとしても何の不思議 もありません。なんらかの理由により、薬をのみ続けている際中に、ある日突然、その 薬が生体に異物として記憶されてしまった訳なのです。逆に言いますと、それまで何年も の間、記憶が成立しなかったのは運がよかったとも言えます。くり返し述べますが、物 質が生体に記憶されるタイミングは、よくわかっていないのです。

 最後にアレルギーの分類について述べておきたいと思います。アレルギー反応は、I 型、II型、III型、IV型に分類されます。ここでは頻度の高いI型、IV型につ いて述べてみたいと思います。

  標準皮膚科学(医学書院)より引用

  I型 :即時型反応で抗原投与後約5〜15分で反応を生じる。好塩基球、肥満細
      胞の表面に結合しているIgEと抗原との反応によって起こる。
  IV型:抗原と感作リンパ球との反応によって、リンパ球から種々のリンフォカイ
      ンが放出されて炎症を起こす。抗原投与後、12時間以後から症状が出現
      していくので遅延型反応とも言われる。

  筆者注)抗原とは、異物(物質)のことです。

 病院に感染症(肺炎など)などで入院した時、抗生物質のアレルギーを調べるという 目的で、皮内テストという検査(皮内に注射で薬剤の液を微量に注入して15分後赤く なるかを判定)をすることがあります。しかし、そのアレルギーの検査をうけたにもか かわらず、抗生物質の点滴をした後に、全身に真赤なぼろ(薬疹)が生じてしまうこと があります。


     いったい、あのアレルギーの検査は、なんだったのか?!


と患者さんは憤慨します。しかし、これは不可抗力なのです。事前にした検査は、I型アレ ルギーの検査であるのに対して、出現した薬疹はIV型アレルギーなのです。I型アレルギーの検 査では、IV型アレルギーをチェックすることはできません。では、なぜI型アレルギ ーのみをチェックしているのかという疑問が生じます。これは、I型反応は、アナフィ ラキシーショックという非常に危険な反応をおこすことがあるからです。アナフィラキ シーショックの場合は、初期治療が不適切ですと、そのまま死亡してしまいます。IV 型反応でも、Stevens-Johnson型薬疹のように危険な薬疹もありますが、アナフィラキ シーショックほど急激な経過をとりませんので、対処がしやすいのです。

 IV型アレルギーも事前にチェックすることは可能です。しかし、その判定は2日後 となりますので2日間はその治療薬は使えないことになります。


   病気は2日間も待ってくれない!


わけであり、IV型アレルギーの検査を事前にするのは非現実的といえます。したがって、 IV型反応の薬疹の場合は、使ってみて薬疹が生じたら、

   
   運が悪かったと思ってあきらめる


しかないわけです。
 これまで、I型アレルギーの検査ではIV型アレルギーは予見できないという話しを してきました。しかし、現実にはI型反応の検査でも、I型アレルギーを予見できない 場合があります。これはすでに述べたように、薬剤使用中にその薬剤が異物として生体 に記憶されることがあるからです。I型の薬疹が生じてしまったら、この場合も運が悪 かったと思って諦めるしかありません。