All Rights Reserved, Copyright(C) 1998.5.9 by Yasusi Suzumura
脳代謝賦活薬で、苔癬型薬疹は生じるのか?
今回は、はじめから聞き慣れない専門用語の連発で恐縮です。しかし、薬疹という
ものを厳密に考えるうえで、避けて通れない話ですので、我慢して読んでいただき
たいと思います。
まず、用語を簡単に説明します。
脳代謝賦活薬 何らかの形で脳代謝改善作用を有する薬物の総称、広義には脳
血流改善作用を有するものを含む。脳梗塞、脳出血の慢性期な
どに使用する。(治療薬マニュアル、医学書院)
苔癬型薬疹 扁平苔癬様の皮疹を有する薬疹。薬を長期間内服した後に発症
する。
「脳代謝賦活薬で、苔癬型薬疹が生じる」と漠然と思いこんでいる皮膚医は、結構多いよ
うに思われます。学会などでもそのような発言を聞いた覚えがあります。恥ずかしなが
ら、私も皮膚科医になって5年くらいの間は、そのように思っていました。その根拠に
ついて、まじめに調べたことがなかったのです。なぜ、皮膚科医がそのように思い込む
ようになってしまったのか、考えてみました。皮膚科の成書をいろいろ調べてみたとこ
ろ、皮膚科MOOK16(薬疹と薬物アレルギー)の薬物による苔癬型薬疹のところに
次のような記述がありました。
扁平苔癬型薬疹
・・・、昭和50年代には脳代謝改善剤、末梢血管改善剤によるものが圧倒
的に多くなり・・・
どうもこの文書が、多くの皮膚科医に先入観を植え付けたように思われます。この文章自
体はなんら間違っていません。この文章を拡大解釈したところに、問題があると思われます。
「脳代謝賦活薬で苔癬型薬疹が生じる」は真実か?についての検証
検証(1)苔癬型薬疹の報告のある薬剤名
皮膚科MOOK16より
シンナリジン 83例
ピリチオキシン 51例
その他 3例
薬疹情報(福田英三氏編)より
シンナリジン 37例
ピリチオキシン 17例
メクロフェノキサート塩酸塩 3例
インデロキサジン 2例
ビフェメラン 1例
検証(2)脳代謝賦活剤の分類
平井俊策氏による分類(1部改変)
1)脳循環改善薬(広義には脳代謝賦活薬に含まれる)
A)血管平滑筋弛緩薬
a)パパベリン作用薬 シンナリジン
b)ニコチン酸誘導体 ニコチン酸トコフェロール
c)キサンチン誘導体 ペントキシフィリン
d)Ca拮抗薬 塩酸ニカルジピン
e)ビンカアルカロイド ビンポセチン
f)酵素製剤 カリジノゲナーゼ
g)プロスタサイクリン イブジラスト
作用増強薬
B)アルファ受容体抑制薬 ニセルゴリン
酒石酸イフェンプロジル
2)脳代謝賦活薬 塩酸インデロキサジン
塩酸ビフェメラン
塩酸アマンタジン
検証(3)原因薬剤の推論プロセス
薬疹の可能性について推測する時は、通常次のように考えます。
1)ピリドンカルボン酸系抗生剤では、複数の薬剤で光線過敏型薬疹の
報告が存在する。したがって、
ピリドンカルボン酸系抗生剤は、光線過敏型薬疹を生じやすい。
個々の事例より一般的法則を導きだす。帰納的推論。
2)新しく開発されたピリドンカルボン酸系抗生剤の薬剤Xには、
まだ光線過敏型薬疹の報告はない。
しかし、薬剤Xはピリドンカルボン酸系抗生剤であるため、光線
過敏型薬疹をきたす可能性は高い。
一般的法則より個々の事例を説明する。演繹的推論。
検証(3)でのポイントは、ピリドンカルボン酸系抗生剤は似たような化学構造式を
有しているという点にあります。似たような化学構造式であれば、似たような薬疹をき
たすであろうという考え方です。
検証(2)より、脳代謝賦活薬は、似たような化学構造式を持つ薬品の集合体ではな
いことは明白です。したがって、脳代謝賦活薬では、検証(3)での演繹的推論を適用する
ことはできません。
以上より、「脳代謝賦活薬は、苔癬型薬疹をおこしやすいわけではない。」というこ
とが立証できたと考えます。
薬疹の原因薬剤をつきとめるには、個々の薬剤の薬疹の報告例の集積、薬剤の分類に
ついての深い理解が必要なわけです。個々の薬剤の薬疹の報告例については、福田英三
氏による薬疹情報(個人出版)にまとめられています。ただし、この本には1980年
以前の報告例は、おさめられておりません。したがって、古くから存在する薬剤の薬疹につい
ては、あまり参考にはなりません。また、海外の報告例はこの本では扱っておりません
。
皮膚科になりたての医師や、薬疹に精通していない他科の医師は、このような薬疹データ集を盲信しますと、
逆に判断ミスを犯しやすくなります。
データ集に報告例があると原因薬剤と決めつけたり、あるいは報告例がないと原因薬剤ではないと決めつけたりしてしまう危険があります。
報告例があったとしても、非常に例外的な報告例である場合もありますし、報告例がなくても原因薬剤の可能性が高い場合もあります。
この薬では薬疹は生じない。
これは薬疹ではない。
と言い切ってしまう医師が時々います。私には、何故そのように断定できるのか理解に
苦しみます。今まで述べてきたことを、すべて詳細に検討したうえで発言しているように
はとても思えません。日夜勉強を続けたとしても、薬疹の判断は非常に難しいものなの
です。
個々の薬剤について、逐一調べていますと、大変に時間がかかります。そこで私は、
原因薬剤をコンピューターで分析する
ことにしています。このソフトは単なるデータベースではなく、今回述べてきたような
ことを加味したうえで分析するインテリジェントなソフトです。自己開発であるため、
分析方法に問題点が見つかった場合は、ただちに修正可能です。医療の現場で、きたえ
られ、成長していくソフトであり、市販のソフトとはひとあじ違うソフトとなっており
ます。