All Rights Reserved, Copyright(C) 1999.7.15 by Yasusi Suzumura


「とびひ」を漢方薬で治す?

 皮膚科の学会などで、「伝染性膿痂疹(とびひ)を漢方薬で治す。」などと発言しますと、恐らくうさんくさい奴だと思われてしまいます。 実際、とびひを漢方薬で治すというのは邪道と、私は考えています。 しかし、場合によっては漢方薬で治療した方が望ましい場合があります。今回はそのようなケースの話をしたいと思います。

 伝染性膿痂疹(とびひ)は、細菌による皮膚の感染症であり、原則的には抗生物質で治療します。 単なる「とびひ」を治療しますのに、漢方薬を使用する必要は全くありません。 ところが、場合によっては漢方薬を用いて治療した方がよいことがあります。 それは、とびひを短期間に何度も繰り返す子供の場合です。 治療として、その都度抗生物質を投与することになります。 何度も同じ抗生物質を投与していますと、薬剤の細菌に対する感受性が低下したり(薬の効きが悪くなる)、その抗生物質が有 効でない細菌が増殖したりして、治療が大変困難になることがあります。

 では、なぜ「とびひ」を繰り返す子供がいるのでしょうか? おおざっぱに言います と、「皮膚が丈夫でない」ことが原因です。皮膚をひっかいたりして生じる小さなキズより細菌が皮膚に侵入して、とびひが発症します。 少しひっかいただけでも、すぐ「とびひ」になる子もいれば、 かなりひっかいても「とびひ」にならない子もいます。これは、皮膚の丈夫さが子供により異なるからと考えられます。 (厳密に言うと免疫力の問題 もあると考えられます。)風邪をひきやすい子供と、あまり風邪をひかない子供がいる ように、皮膚の丈夫さも子供により異なるわけです。

 西洋医学では、とびひは細菌感染なのだから治療としては、細菌を殺す抗生物質を投与 すればよいと教えます。皮膚を丈夫にする治療という発想はありません。一方、東 洋医学では細菌を殺す抗生物質という概念はありませんが、皮膚を丈夫にすること により病気を予防するという発想があります。(厳密に言いますと、漢方薬の生薬のなかに は、抗菌作用をもつものが存在しますが、抗生物質とは少しニュアンスが異なります。 )短期的な治療という点では、西洋医学の方が優れていますが、長期的な治療(体質改 善による病気の予防)という点では東洋医学の方が優れていると考えられます。それぞ れの長所短所をよく理解して適切に組み合わせることにより、より優れた医療を提供できるようになります。

 最後に症例を1例紹介します。

 
症例 伝染性膿痂疹(とびひ)、アトピー性皮膚炎 2才、男性

平成11年1月、とびひにて来院した。抗生物質を4日分投与した。4日後受診し た時点で、皮疹の改善傾向が全く認められなかったため、他の抗生物質に変更し、4日 分投与した。細菌培養検査を行った。かゆみを伴っていたため、抗ヒスタミン薬を併用 した。1部の湿疹を伴っていると考えられる皮疹にはステロイド外用薬を併用した。そ の後皮疹を観察しながら抗生物質の投与を続け、投与開始後14日目で治療を終了とし た。その2日後、とびひ再発にて来院した。今回は抗生物質とともに漢方薬を併用し た。とびひが完全に消失した時点で抗生物質は終了とし、漢方薬のみで治療を続けた。 その後、数か月間漢方薬の投与を続けているが、とびひの再発は認められていない。
 


 このケースレポートを読んで、2才の子供に漢方薬を続けてのませるのは、さぞかし 大変だろう、と思われる方がいると思います。 あるいは、いやがる子供に漢方薬をのませ続けるのは、かわいそうではないか、と思われる方もいるかもしれません。 しかし、この子供の場合は特にいやがることもなく漢方薬をのんでくれました。漢方薬は苦いという イメージがありますが、すべての方剤が苦いわけではありません。漢方薬の方剤のなか には、水飴が入っていて比較的甘くてのみやすい方剤も存在します。そのような方剤 をうまく利用しますと、小児でも漢方薬を無理なくのませ続けることが可能となります。