All Rights Reserved, Copyright(C) 2010.6 by Yasusi Suzumura
間違いだらけの「あせも」対策
あせもは、ごくありふれた皮膚病です。重大な後遺症が生じることはありません。そのため、医療関係者でも、あせもについて真剣に勉強しようとしない傾向があります。医師ですら、あせもに対する知識が不十分な場合が多いのです。ちなみに、私自身、先輩の皮膚科医師から、あせもについてのレクチャーを受けた記憶がありません。皮膚科医でも、独自に勉強し、理詰めで考えていきませんと、あせもについて正しい知識を得ることはできないのです。ネットの世界でも、間違った情報が氾濫しています。今回は、あせもについて論理的に解説してみたいと思います。
最初に、一見正しそうな説を列記してみます。
1)ベビーパウダーは毛穴をふさぐ?
2)あせもができたら、ぬり薬をぬっておけばそれで十分?
3)あせもの予防として、クーラーを使用する?
実は、いずれも正しくありません。何故、正しくないと言えるのか、順を追って説明していきたいと思います。
あせもは何故生じるのか?
あせもは、汗の出口(汗孔)がつまることにより発症します。汗孔がつまりますと、汗は皮膚の内部にしみ出して、炎症がおきます。日常よく見るのは、紅色汗疹です。症状としては、比較的均一な小さめの赤い丘疹が多発します。汗孔に一致した部分に炎症が生じるため、このような発疹となります。紅斑、小水疱、大小不揃いの紅色丘疹が認められれば、湿疹化していると判断し、汗疹性湿疹と診断します。
あせも(紅色汗疹)の写真
比較的均一な赤い小丘疹が多発している。
あせも(紅色汗疹)の写真
比較的均一な赤い小丘疹が多発している。
ベビーパウダーは何故あせもを予防できるのか?
大切なことは、ベビーパウダーは予防薬ではありますが、治療薬ではないということです。ベビーパウダーがあせもを予防する基本原理は、毛細管現象です。汗孔から排出された汗は、その表面張力と皮膚最上層の皮脂膜のため、すぐには拡散せず、水玉(汗の玉)として汗孔の上にとどまろうとします。その状態で汗の水分が蒸発しますと、汗に含まれる塩類が析出し、皮膚の垢やほこりと混じり、汗孔を塞ぎます。これを防ぐには、汗を水平方向に拡散させる必要があります。ベビーパウダーは、毛細管現象により、汗を拡散させることができるのです(図1参照)。
毛細管現象が機能するには、ベビーパウダーの粒子間に空気が存在しなければなりません。したがって、皮膚がぬれた状態でベビーパウダーをぬっても、あせもを予防することはできません。ベビーパウダーは入浴後に使用される場合が多いですが、つけるタイミングは十分水分をふきとり、少し乾燥した時です。保湿薬は、少し湿った状態でつけるのが望ましいのに対し、ベビーパウダーは、その逆で、少し乾燥した状態でつけなければ有効ではありません。つけた後に、さわってサラサラした感じでなければ、つけるタイミングが間違っています。また、ベビーパウダーを厚くぬってしまいますと、毛細管現象は垂直方向にも生じるため、汗は多方向に拡散します。その結果、パウダーが汗孔の上でダマのようになり、汗孔はふさがれてしまうことになります。こうなりますと、ベビーパウダーは有効に機能しません(図2参照)。あせもが生じた時点では、すでに汗孔はつまっているため、ベビーパウダーをつけても何の意味もありません。また、大量の汗をかいた時は、その原理から考えてベビーパウダーは有効ではありません。このような時は、ぬれたタオルでふいたり、シャワーを浴びたりするしかありません。
ぬれた状態でベビーパウダーをつけたり、厚くつけたり、あせもが生じてからつけたりしますと、逆効果となります。パウダーにより汗孔や毛穴が塞がれてしまうからです。「ベビーパウダーは毛穴をふさぐ」という説は、ベビーパウダーの正しい使い方を知らない人の誤解にすぎないのです。なお、エクリン腺の汗は、毛穴からではなく、独立した汗孔より排出されます。
図1 ベビーパウダーの原理
ベビーパウダーの粒子間に空気の層があるため、毛細管現象により、汗は水平方向に拡散する。
図2 ベビーパウダーを厚くぬった場合(不適切な使い方)
汗は多方向に拡散し、ベビーパウダーは汗孔の上でダマになってしまう。
あせもをぬり薬で治そうと思ってはいけない
湿疹化した時は、ぬり薬が必要ですが、あせもの初期の段階では、必ずしもぬり薬は必要ではありません。汗孔がつまって、あせもが生じるわけですから、その上に何かをぬって、あせもが治るということは理論的にありえません。あせもの初期治療は、ぬれたタオルで汗をかいた皮膚をふいたり、シャワーをあびたりして、汗孔を塞いでいるものを物理的に取り除き、開放させることです。ぬり薬は、その後に補助的に使用すべきものなのです。
クーラーの思わぬ落とし穴
あせもを作りたくなければ、クーラーで室温を下げ、汗をかかないようにすれば、簡単にあせもを予防できます。一見よさそうですが、乳幼児の場合、重大な落とし穴があります。人間には500万個のエクリン汗腺があるとされています。ただし、そのすべての汗腺が機能している訳ではないことが生理学者によって調べられています。実際に汗を作ることができる汗腺を、能動汗腺と呼びます。能動汗腺の数は、民族により差があることが確認されています。また、能動汗腺の数は、遺伝子により決まるものではなく、2歳までの環境で決定されることがわかっています。つまり、高温の地域で乳幼児期をすごしますと、能動汗腺の数が多くなり、寒冷な地域で過ごしますと、その数は少なくなるわけです。大人になってから、高温の地域で生活しても、能動汗腺の数は増加しません。つまり、発汗能力は2歳までの環境で決定されるわけです。(参考文献1)
乳幼児期にクーラーを多用し、あまり汗をかかずに過ごしてしまいますと、発汗能力が十分に発達せず、うまく汗をかけない体質になってしまいます。汗をかくということは、体温調節に必要であり、人間にとって非常に大切な能力の一つです。アトピー性皮膚炎の場合、汗をうまくかけないと熱が体にこもってしまい、そのためかゆみが増強し、ひっかいてさらに皮疹を悪化させるという悪循環に陥ってしまうことがあります。近年、アトピー性皮膚炎の患者を診察していて気になることの一つは、「小児大人を問わず、汗をうまくかけない体質の人が増加しているのではないか?」ということです。クーラーで快適な暮らしを続けていますと、思わぬピットホールに、はまってしまうことになります。しかも、失った発汗能力を取り戻すことは大変に困難なことなのです。もう、手遅れの人もいるかもしれませんが・・・
参考文献1 東アジア研究, 13(4):602-640, 1976
補足1)シャワーがあせもの予防や治療になるからといって、過度にあびすぎるのは問題があります。シャワーのあびすぎは、皮膚のバリア機能を低下させ、皮膚が刺激を受けやすくなり、湿疹が生じやすくなります。シャワーは1日3回まで、石鹸の使用は1日1回までとしてください。
補足2)乳幼児にクーラーは好ましくないと書きましたが、気温34度の時に28度の設定でクーラーを使用するなど、最低限の使用は問題ないと思います。