All Rights Reserved, Copyright(C) 2012.1 by Yasusi Suzumura


コリン性蕁麻疹の病態生理と漢方治療


 抗ヒスタミン薬が効きにくい蕁麻疹のなかに、コリン性蕁麻疹という特殊なタイプが存在します。成書では、「温熱・運動などによる発汗により誘発される蕁麻疹」と解説されています。しかし、私自身が過去に治療を行ったコリン性蕁麻疹の患者さんでは、皮疹出現時には、発汗がはっきり生じていない人が多い印象でした。また、汗が原因のはずですのに、汗をあまりかかない冬に悪化する傾向が認められました。

まず、「どのような蕁麻疹をコリン性蕁麻疹と診断するか」についてまとめてみたいと思います。



コリン性蕁麻疹の特徴
1)運動、温熱、精神的興奮などにより、皮疹が誘発される。
2)皮疹は、数ミリ大の点状膨疹(少し赤く、円形に少し隆起した状態)を呈する。

補足1)運動、温熱などで誘発されても、初期の段階から、数センチに及ぶ膨疹が生じる場合はコリン性蕁麻疹とはしない。
補足2)かゆみではなく、ピリピリ・チクチクとした痛みが主となる場合がある。



 コリン性蕁麻疹の病態生理については、完全に解明されていない部分があります。病態生理は、単一ではないという考え方もあります。そのため、私独自の解釈を加えた上で、解説することにします。以下は、一つの考え方と思って、お読みください。

 運動・温熱などの刺激で交感神経が亢進しますと、汗腺を支配する神経の末端からアセチルコリンが分泌されます。その結果、汗腺で汗が産生されます。なお、交感神経の末端からは、通常はアドレナリンが分泌されます。汗腺の場合は例外です。

 汗腺で産性された汗は、汗管を通り、汗孔(汗の出口)より皮膚の表面へ排出されます。コリン性蕁麻疹の場合は、汗管から汗孔にかけて、なんらかの排出障害があり、スムーズに汗が排出されません。その結果、排出されるべき汗が汗管内に貯留します。そして、貯留した汗が汗管より皮内にもれだし、それが刺激となり、炎症が生じます。汗孔・汗管の周囲のみに炎症が生じるため、数ミリの小さい皮疹となるわけです。また、この時点では汗は、まだ少ししか皮膚表面に排出されていないため、肉眼では発汗は確認できない場合があります。

 コリン性蕁麻疹のなかには、自己汗に対する即時型過敏反応を示す場合があります。その場合は、汗管周囲の肥満細胞が脱顆粒をおこし、反応が強くなります。ただし、すべての症例で、過敏性がある訳ではありません。紅色汗疹(あせも)の病態生理から考えて、単純に汗が皮内にもれ出すだけでも、炎症は生じると考えられます。そこに自己汗の過敏症が加わることにより、炎症の程度が強くなると考えられます。

 コリン性蕁麻疹は、汗をかきやすい夏に症状が増悪するイメージがあります。しかし、実際はその逆で、冬に悪化します。冬では、汗孔は、水分の蒸発を防ぐために、きつく閉じているため、汗の排出不全が生じやすくなっています。逆に、夏では常に汗をかいているため、汗孔は開いていて、汗の排出不全は生じにくくなっています。このため、コリン性蕁麻疹は、冬に悪化し、夏に改善します。

最後に、漢方薬が有効であったコリン性蕁麻疹の2症例を報告します。


症例1)43歳 男性

 平成20年冬頃より、強いかゆみを伴う点状の膨疹が全身に生じるようになった。運動時や辛いものを食べた時に皮疹は生じた。皮疹出現時に発汗は伴なわなかった。皮疹は1時間以内には消退した。夏になると改善した。他院で、セレスタミン2錠を投与されたが、効かなかった。抗アレルギー剤および抗ヒスタミン剤を3剤内服したが、無効であった。平成22年4月当院受診。漢方薬+抗アレルギー剤で治療を開始した。気温の上昇とともに症状は改善した。同年7月に内服終了。同年11月より膨疹が誘発されるようになったため、治療を再開した。12月、寒くなるにつれて、症状は増悪した。その後も治療を続けたが、十分な治療効果は得られなかった。翌年4月後半より、気温の上昇とともに、症状は改善した。治療は中断せずに、秋まで漢方などの内服を続行することにした。夏の間は、運動などで皮疹が誘発されることは全くなかった。11月後半、温熱刺激で軽度のかゆみが生じるようになった。ただし、膨疹の誘発は認められなかった。12月後半、寒さが厳しくなったが、膨疹の誘発は認められなかった。

注意)コリン性蕁麻疹は若年者に多い疾患とされ、当症例のように40代の発症は稀です。




症例2)18歳 男性

 平成23年冬、運動や温熱刺激に伴い点状膨疹が生じるようになった。ピリピリ感を 伴った。はっきりした発汗は認められなかった。夏の間は、皮疹は誘発されなかった。同年9月より、再発した。9月当院受診。漢方薬+抗アレルギー剤で治療を開始した。治療開始1か月後、症状の改善は認められなかった。1か月半後、症状は生じなくなった。11月後半〜12月、週2〜3回程、軽度の膨疹が誘発されるようになった。 10月頃より、症状は軽度で許容範囲内のため、治療は続行とした。



参考文献
1)じんましん最前線(メディカルレビュー社)
2)http://www.cholinergicurticaria.net/
3)臨床皮膚科 58:39-43,2004