All Rights Reserved, Copyright(C) 2022.02 by Yasusi Suzumura


50歳未満の接種後死亡の接種1回目と2回目とでは、死亡メカニズムが異なる可能性がある


VBAのプログラム改良により、ファイザーとモデルナの接種後死亡者データが同時に集計可能となりました。 また、設定変更により、様々な条件下のグラフの作成が可能となり、それらの比較が容易になりました。 それらのグラフを比較検討した結果、興味深い事実が判明しました。

データは、厚労省が公開している 「ファイザー社製ワクチン接種後の死亡報告事例の概要」および 「モデルナ社製ワクチン接種後の死亡報告事例の概要」 を使用しています。なお、接種日が不明と記述されている症例は除外してあります。 また、ごく一部の日付に不規則な記述がみられ、その場合はデータが正しく取得できないため、 人数には若干の誤差があることは、ご容赦ください。

次の4つの群を設定して、それぞれグラフを作成しました。
  a.50歳未満、接種1回目
  b.50歳未満、接種2回目
  c.50歳以上、接種1回目
  d.50歳以上、接種2回目

比較した結果、a群のグラフのみ異質であることが判明しました。 a群のグラフでは、他の群と比べて死亡者は比較的均等に分布しています。 これは、偶発的な死亡者が多いことを示唆しています。 これに対して、b群、c群、d群のグラフでは、死亡は7日以内に集中しています。 7日以内の集中は、死亡は偶発的ではなく、死亡とワクチン接種に因果関係があることを示唆しています。

では、実際のグラフを見てみます。


a群:50歳未満、接種1回目の人のグラフです。 比較的均等に死亡者が分布しています。



b群、c群、d群では、 死亡は、接種後7日以内に集中しています。 a群のみ異質なグラフです。


a群のグラフは次のことを示唆しています。
  ・a群では、偶発的な死亡が多い。
  ・a群では、報告バイアスのかかり方は、接種後9日以内は軽度である。
偶発的死亡が多く、かつ報告バイアスが軽度でなければ、a群のようなグラフにはなりません。

厚労省は、接種後死亡は偶発的なものだと主張しています。 これに対して、「接種後死亡者は、偶発的死亡者と接種と因果関係のある死亡者との合算である」と、 私は考えています。

a群では、
  偶発的死亡者 > 接種と因果関係のある死亡者
b群、c群、d群では、
  接種と因果関係のある死亡者 > 偶発的死亡者
なのだと、私は推測します。

報告バイアスとは、報告する医師が、接種からの間隔があくほど「因果関係がないと判断する確率」が高くなる 現象のことです。 a群で、接種後9日以内は報告バイアスのかかり方が軽度という点は、注目すべき事実です。 a群で報告バイアスが軽度なのであれば、同様に接種後9日以内であれば、 b群c群d群でも報告バイアスも、軽度のはずです。 a群のみ報告バイアスが軽度であり、b群c群d群には強い報告バイアスがかかっていると考えるのは、不自然です。

これまで、死亡者が接種後7日以内に集中していたとしても、 報告バイアスがかかっているから、因果関係があるとは断言できないと考えてきました。 今回、a群のグラフにより、実際には接種後9日以内であれば、報告バイアスは軽度である可能性が高いことが示されました。 したがって、b群c群d群では、接種後9日以内であれば、死亡とワクチン接種には因果関係がある可能性が高くなったと、私は判断します。

偶発性の検証は、最終的には マイナンバーなどを用いた検証 が必須です。 ただ、今回の分析により、核心に少し近づけたのは確かだと思います。