All Rights Reserved, Copyright(C) 2022.03 by Yasusi Suzumura
「新型コロナやインフルエンザで一定数の高齢者が死亡するのは仕方のないことだ」
という国民的コンセンサスは得られているのか?
新型コロナ感染症の5類格下げについての議論が活発です。
今回は、「オミクロン株の感染率・死亡率・致死率」と「季節性インフルエンザのそれら」とを比較することにより、
「5類に格下げした時に、感染率・死亡率がどう変化するか」を推測してみます。
そして、もし今より死亡率が上昇した場合に、「イギリスやデンマークの国民のように、高い死亡率を容認できるのか」
について考えてみたいと思います。
まず、デルタ株、オミクロン株(日本、イギリス、デンマーク)、インフルエンザ(日本)の感染率・死亡率・致死率を計算してみます。
感染率は、10万人・1日あたりの感染者数です。
死亡率は、10万人・1日あたりの死亡者数です。
期間は、各国のデルタ株とオミクロン株(3月7日まで)の波に合わせて、それぞれ設定しました。
下の表は、日本(オミクロン株)を1.0とした時の比率で記載されています。
データは、
Worldometer
より取得しています。
季節性インフルエンザは、
厚労省のデータ
より、感染者数1165万人、
関連死亡者数1万人
、
流行期間は12月1日〜3月31日として計算しました。
現在のコロナ死は実質的にコロナ関連死ですので、インフルエンザ関連死者数を使用しました。
計算結果を表にまとめました。
インフルエンザの感染率はオミクロン株より高く1.6倍でした。
死亡率は、オミクロン株より低く0.78倍でした。
致死率は、オミクロン株より低く0.48倍でした。
オミクロン株の致死率はまだインフルエンザより高いですが、デルタ株よりは大幅に低下しました。
このことは、新型コロナの5類格下げの重要な根拠となっています。
ここで、一つ大きな疑問があります。
インフルエンザより遥かに感染力が強いオミクロン株で、なぜ感染率がインフルエンザより低いのか?
不思議なことに、インフルエンザの感染率がオミクロン株より1.6倍高いのです。
オミクロン株は、デルタ株より感染力は強いとされ、
デルタ株の感染力は、インフルエンザの約2.5倍
とされています。
オミクロン株の
実効再生産数はデルタ株の約2.8倍
と推定されていますが、基本再生産数が確定していないため、オミクロン株の感染力が、インフルエンザの何倍なのかは、はっきりしません。
ただ、感染力がインフルエンザより、遥かに強いことは明らかです。
新型コロナの検査が適正に行われていないため、報告されている感染者数と真の感染者数は大きく異なるのではないかという意見があります。
ただし、インフルエンザの場合も同様で、感染者数は実質的には推定数です。
感染者数をどのように考えるかは重要なテーマですが、今回はそこは深掘りせず、今得られている数値で議論を進めることにします。
現在のオミクロン株の感染率がインフルエンザより低い理由は、インフルエンザ流行時と比べて、
現在は強力な感染症対策をしているからだと考えられます。
高いワクチン接種率も寄与していますが、高い感染予防効果があるのは、接種後3〜4か月程度と考えられます。
もし、新型コロナを5類に格下げして、感染症対策をインフルエンザの流行時の対策と同等にすれば、
感染率は大きく跳ね上がる可能性を否定できません。
新型コロナ感染症は、感染症法では、2類相当ではなく
「新型インフルエンザ等感染症」
に分類されています。
この分類と5類感染症の相違点は、
このWebサイトの表
にまとめられています。
5類に格下げしてしまうと、外出自粛要請、入院勧告、就業制限をする際の法的根拠がなくなってしまいます。そうなりますと、感染対策はかなり弱くなり、感染率が現在より上昇する危険が生じます。
感染率が上昇すれば、当然死亡率も上昇します。
5類に格下げした場合には、病院の負担が軽減すると期待されています。
しかし、インフルエンザより感染力の強いオミクロン株において、院内の感染対策をインフルエンザと同等に弱めれば、
院内クラスターが発生する可能性が高くなります。
そのため、5類に格下げになった場合でも、ただちに院内の感染対策を緩めることは、現実には困難だと予想されます。
また、新型コロナを治療してこなかった病院が、5類になった途端に本当に患者を受け入れてくれるようになるのか、私は甚だ疑問を感じます。
町の診療所でも同じことが言えます。今まで全く新型コロナを診療しようとしなかった医師が、
急に態度を改めて診療してくれるようになるとは、私には思えないのです。
何類であろうと、新型コロナを診療したくない医師が一定数存在しているのが現実です。
また、保健所の介在なしで、入院調整が公平にできるのかについて不安を抱いている医師もいます。
上昇した死亡率を、日本国民は、はたして許容できるのか?
デンマークでは、感染率は日本の10.6倍、死亡率は5.0倍です。
この極めて高い感染率・死亡率にも係わらず、
コロナ規制は事実上全面的に解除
されています。
そして、国民はそれを受け入れています。
解除できた理由として、高い3回目接種率と検査体制の充実が挙げられています。
しかし、それらが主因だとは私は考えません。
解除できたのは、
「新型コロナやインフルエンザで一定数の高齢者が死亡するのは仕方のないことだ」
という国民のコンセンサスが
できていることが主因だと、私は考えます。
覚悟と言ってもよいかもしれません。
今の日本に、そのようなコンセンサスや覚悟ができているとは、私には思えません。
高齢者医療の考え方が、もともと日本と北欧では大きく異なるのです。
コンセンサスの形成は、一朝一夕にはできません。
覚悟なしに5類に変更すれば、現在より更に医療が逼迫して大混乱が生じる危険があります。
高齢者医療の在り方に正解があるとは、私は思いません。
国により考え方が異なっていても何も問題はありませんし、
時代と共に考え方が変化しても問題はありません。
高齢者医療の在り方は、その時代の国民のコンセンサスにより決められるべきものです。
新型コロナにより、高齢者医療はどうあるべきかという問題が、図らずも国民に意識化されてしまいました。
この問題を直視せずに前に進むことは、問題の先送りでしかありません。
感染率・死亡率の大幅な上昇は、机上の計算ですので、実際にそうなるのかは、5類に格下げしてみないと分かりません。
ただし、危機管理の基本は最悪を想定しておくことです。
一気に5類に変更するのではなく、何段階かに分けて、徐々に5類に近づけていくのが最良の策ではないかと、
私は考えます。
また、特定の県のみで、実証実験として準5類に格下げして、問題点を洗い出すというやり方も有益だと思います。
【補足】
現時点で、オミクロン株の死亡率はデルタ株のそれの3.8倍です。
アドバイザリーボードの大阪のデータでは、直接死の割合は約6割と報告されています。
全国でも同じ割合と仮定して、直接死で計算すると、オミクロン株の死亡率はデルタ株のそれの2.3倍です。
直接死で計算しても、現時点でオミクロン株の死亡率はデルタ株のそれより倍以上高いわけです。
5類に格下げすると、その死亡率より更に上昇する危険があるということです。