All Rights Reserved, Copyright(C) 2022.05 by Yasusi Suzumura


ワクチン予防効果(有効率)の計算方法 その2


今回は、相対リスク減少率、絶対リスク減少率、NNTについて考えてみます。

計算式を以下に示します。 重症化予防効果の場合は、感染率を重症化率に代えて計算します。

  相対リスク減少率=1−接種群の感染率÷未接種群の感染率  

  絶対リスク減少率=未接種群の感染率−接種群の感染率  

  NNT=1÷絶対リスク減少率


相対リスク減少率は 前回説明したワクチン有効率 と同じものです。 絶対リスク減少率は、ワクチン有効率のもう一つの指標です。

具体例で考えてみます。 下記の表データでは、絶対リスク減少率は16.2%です。 この場合、ワクチン接種により、接種者12,000人の16.2%である1904人感染者が減少したことを意味しています。





相対リスク減少率では、感染率の差(絶対リスク減少率)がごくわずかでも、90%以上の高い率となる場合があります。 ファイザー製ワクチンの 臨床試験のデータ では、絶対リスク減少率が0.709%なのに対して、相対リスク減少率は95.1%です。





絶対リスク減少率が、わずか0.709%、つまり1%も減少していないのだから、 このワクチンはほぼ無効であり、その数値は信頼できないと主張する人がいます。 しかし、それは非科学的な主張です。 コントロール群の発症率や感染率が1%以下であれば、その率以上に減少することは有り得ないため、 絶対リスク減少率が1%以下となるのは当然なのです。 発症率が非常に低い時に、絶対リスク減少率が非常に低くなることは仕方の無いことです。 数値の信頼性は、95%信頼区間より判断されるべきものです。

仮に絶対リスク減少率が1%以下の時、そのワクチンは無効だとします。 そうしますと、発症率1%以下の感染症のワクチンは、すべて無効という不条理なことになってしまいます。 人口が1億人の国であれば、接種率80%、絶対リスク減少率が0.7%であれば、56万人発症者が予防できることになります。 そのように考えれば、絶対リスク減少率が0.7%でも有益であることが分かります。

なお、絶対リスク減少率はコホート研究では算出できますが、 診断陰性例コントロール試験 などのケースコントロール研究では算出できません。


次に、NNT(number needed to treat、治療必要例数)について考えてみます。 NNTとは、「治療効果を得るのに必要な人数のこと」です。 たとえば、NNTが10人であれば、1人感染予防するのに10人のワクチン接種が必要ということになります。

NNTは、絶対リスク減少率の逆数です。何故そのような解釈となるのか、具体例を挙げて考えてみます。





10,000人ワクチン接種により1,900人感染予防できています。 したがって、1人予防するには(10,000÷1,900)人接種必要ということになります。


次に、感染率で考えてみます。




12,000人のワクチン接種により(12,000×15.87%)人予防できています。 したがって、1人予防するには(1÷15.87%)人接種必要ということになります。 15.87%が絶対リスク減少率なので、(1÷絶対リスク減少率)すなわち逆数がNNTということになります。