All Rights Reserved, Copyright(C) 2023.03 by Yasusi Suzumura


コロナワクチンにおいての流産の安全性立証は悪魔の証明



コロナワクチンによる流産の可能性について 宮沢氏がネットメディアで解説 していました。 どのような理屈で流産が引き起こされる可能性があるのかについては宮沢氏の解説をご覧ください。 なお、これは可能性の話であって、実際に流産が生じるかどうかは不明です。

私が興味を持ったのは次の箇所です。


それは統計では表れないでしょう。なぜかというと妊娠そのものが免疫学的にはトリッキーな現象であって人の自然流産率はとても高いからです。
もし、ワクチン接種が原因で100人に1人が流産したとしても、統計学的には 有意な差にはなりません。たとえ1パーセントの妊婦がワクチンで流産しても、自然流産の正常範囲内なのです。


これを、別の言い方をすれば、コロナワクチンによる流産の発生率が、 100万人接種で10,000件(確率1%)という非常に高い確率であったとしても、 コホート研究で接種群の流産の発生率と未接種群のそれを比較検定した場合、 有意差は認められないという話になります。

本当にそうなのか思考実験をしてみることにしました。

ワクチン接種者の妊婦10,000人、未接種の妊婦10,000人でコホート研究を開始したとします。 偶発的な流産の確率は約15% です。 したがって、未接種群の場合、流産有りが1,500人、流産無しが8,500人となります。 接種群の場合は、ワクチンによる発生率を10,000件/100万人接種とした場合、 偶発的流産にワクチンによる流産が加算され流産有りが1,600人、流産無しが8,400人となります。 この条件でカイ二乗検定で検定しますとp値0.051となり「有意差なし」となります (厳密に言えば、接種群の発生率と未接種群のそれとに差があるかどうかは不明となります)。

つまり、10,000件/100万人接種という非常に高い発生率であっても「有意差なし」となってしまうのです。 したがって、「コホート研究において有意差を認めなかったから、ワクチンを接種しても流産を心配する必要はない」 とする主張は科学的とは言えません。 別の言い方をすると、コホート研究でコロナワクチンにおいての流産の安全性を示すことは 基本的に不可能と言うことです。 つまり、これは悪魔の証明なのです。

以前の 帯状疱疹の論考で指摘 しましたが、有害事象の本来の発生率が高めの時は、 コホート研究では有意差が生じにくいのです。 特に流産のように発生率が15%と極めて高率の場合は、コホート研究は全く役にたちません。 これはコホート研究の弱点と言えます。 その結果を解釈する時には、その限界を理解したうえで解釈することが求められます。

次に、論文において公表されているデータを見てみます。

JAMAの論文「 Spontaneous Abortion Following COVID-19 Vaccination During Pregnancy 」です。

この研究はケースコントロール研究なので結果はオッズ比で示されます。 p値の記載はなく、95%信頼区間のみが記載されています。 結果は、adjusted odds ratio 1.02 (95%CI, 0.96-1.08) でした。 95%信頼区間が1を跨いでいれば「有意差なし」です。 論文の結論は、「コロナワクチンにより流産の発生率は上昇しなかった」と表現されていました。

再び思考実験をします。

ワクチンによる発生率を10,000件/100万人接種とし、 フィッシャーの正確確率検定によりodds ratioと95%信頼区間を計算してみます。 計算には「R」を使用しました。 p値による判定と95%信頼区間による判定は表裏一体ですので同じ結論となるはずですが、 念のため確認してみます。

結果は、odds ratio 1.08 (95%CI, 0.999-1.17) でした。 結論は、「流産の発生率の有意差はなかった」となりました。

更にワクチンによる発生率1,000件/100万人接種でも同様に計算してみます。

結果は、odds ratio 1.01 (95%CI, 0.93-1.09) でした。 結論は、「流産の発生率の有意差はなかった」となりました。

まとめますと、1,000〜10,000件/100万人接種という非常に高い確率であっても、 「流産の発生率の有意差はなかった」という結論になってしまうのです。 つまり、コホート研究やケースコントロール研究では、「流産の発生率の有意差はなかった」という結論になっても、 流産に関してワクチンは安全だとは言えないわけです。 なお、参考までに書いておきますが、10代の心筋炎の発生率は、モデルナで男性の場合、 18件/100万回接種 です。

次に、偶発性の検証について考えてみます。

日本で接種後に報告されている流産を見てみます。 厚労省のWebサイト で公開されている疑い症例一覧より、 接種日より流産発生日までの日数のグラフを作成しました。 なお、重複例は削除してあります。




全部で20件でした。 このうち接種後30日以内に発生したのは8件でした。 発生が接種後7日以内に集中することはなく、偶発的分布に近い分布でした。 この分布よりは、コロナワクチンと流産は関連がないように見えます。 ただし、症例数が少なく、すべての流産が報告されていることが担保されているわけではないため、 無関連と断定することはできません。 また、流産が接種後に短期間に集中して発生せずに、長期にわたり少しずつ発生しているのであれば、 偶発性の観点からも立証することは難しいことになります。

【まとめ】
「コホート研究やケースコントロール研究において有意差を認めなかったから、 コロナワクチンによる流産を心配する必要はない」 とする主張は科学的とは言えない。 何故ならば、1,000〜10,000件/100万人接種という非常に高い流産発生率でも「有意差なし」となってしまうからである。