[NEW]
■ 第7波では重症者が少ないわりに、なぜ死亡者が急増したのか?
■ コロナ死亡率は7月中旬より急上昇し、遂にアメリカの死亡率を超える
■ 心筋炎は、競技スポーツ選手の突然死の主要な原因である
■ コロナワクチン接種群の死亡率は、未接種群の死亡率より何故低くなるのか?
■ コロナワクチンとの因果関係が認定された死亡例は、入浴中の急死であったことが判明
■ プロ野球選手のコロナ定期検査は何故必要なのか?
■ 厚労省による「4回目接種の感染予防効果の解説」は正確さに欠ける
■ 急増した超過死亡と不自然に少ない3回目の接種後死亡
■ マイナンバーカードを健康保険証として使うと医療データ集計が容易になるというのは本当か?
■「統計的有意差がないことは因果関係がないことを意味しない」という主張を厚労省が公式に認める
■特別養護老人ホームにおいて2021年4月に接種後死亡者が大量に発生していた疑惑
■「オミクロン株の感染力は実は弱いかもしれない」という意外な事実
■迷走する感染研の超過死亡 続編
■ワクチン予防効果(有効率)の計算方法 その2
■ワクチン予防効果(有効率)の計算方法 その1
■公表された重症化予防効果から「64歳以下では3回目接種の意義がない」ことが判明
■「コロナワクチン有効は嘘だった」というのは本当か?
■新型コロナ治療で「積極的治療」を希望しない日本の高齢者の現実
■なぜ厚労省はワクチン重症化予防効果を公表しないのか?
■「ワクチン副反応関連死」という概念を検討するべき
■不自然に少ない3回目のワクチン接種後死亡者(4月13日公開データ)
■ワクチン有効率を示す「診断陰性例コントロール試験」とは?
■迷走する感染研の超過死亡
■世界的に話題となった超過死亡についての論文(Lancet)は理解に苦しむ
■超過死亡グラフ比較:国立感染症研究所 vs. OurWorld inData
■3回目の接種後死亡者データをグラフ化(3月18日公開データ)
■厚労省の「超過死亡とワクチン接種数との関係についての見解」は疑問だらけ
■「新型コロナやインフルエンザで一定数の高齢者が死亡するのは仕方のないことだ」という国民的コンセンサスは得られているのか?
■死亡率と致死率
■漢方薬の副作用:肝機能障害
■超過死亡数よりコロナ死亡数を引いた数値をグラフ化
■超過死亡の概念は、正しく理解されていない場合が多い
■コロナワクチン接種後死亡者データ(2021年)をグラフ化
■コロナワクチン接種後死亡者データ(2021年)をグラフ化 その2
■コロナワクチン接種後死亡者データ(2021年)をグラフ化 その3
■3回目の接種後死亡者は、3人ではなく現在18人です
■50歳未満の接種後死亡の接種1回目と2回目とでは、死亡メカニズムが異なる可能性がある
■欧州医薬品庁が、ブースター接種を繰り返すと免疫力が低下する可能性があると指摘
■アメリカでは、オミクロン株の死亡率がデルタ株の死亡率を超える
■まん防を否定した奈良県の荒井知事は、もっと評価されるべきである
■しれっと変更された厚労省アドバイザリーボードの超過死亡データ
■オミクロン株では、なぜ重症者ゼロの県で死亡者が発生するのか?
■オミクロン株に対するワクチン効果:アドバイザリーボードのデータは極めて不自然
■超過死亡とコロナワクチンの関係について再び考察(後編)
■超過死亡とコロナワクチンの関係について再び考察(中編)
■超過死亡とコロナワクチンの関係について再び考察(前編)
■今、アフリカでおきている不思議な現象
■第6波では、コントロール群を置いた実証実験を行うべき
■アメリカではワクチン副反応発生の偶発性は既に検証されていた。なぜだか厚労省は知らんぷり。
■専門家は恣意的な判断をしてはならない
■新型コロナの重症化率はワクチン接種の6か月後に2.8倍になると発表
■マスコミは一次情報を確認するべきである
■中日ドラゴンズのK投手の死因が心筋炎であったことが公式に発表
■海外の感染状況より考える第5波感染者急減の理由と第6波予想(後編)
■海外の感染状況より考える第5波感染者急減の理由と第6波予想(前編)
■コロナワクチン接種後心筋炎、50歳未満の死亡例が7例と急増
■自然感染後の免疫を、自然免疫とは呼ばない
■NHK クローズアップ現代+で接種後死亡者の特集
■なぜモデルナの接種後死亡者は少ないのか?(後編)
■なぜモデルナの接種後死亡者は少ないのか?(前編)
■コロナワクチン接種後の心筋炎:北欧、若年者のモデルナ製ワクチン接種を停止
■ワクチン問題、「統計的有意差なし」は「因果関係なし」を意味しない
■コロナワクチン接種後の心筋炎、最新データと考察
■疑似集団免疫仮説、山火事理論に勝手に参戦
■mRNAワクチンの改良型の可能性と感染増強抗体
■ワクチン問題の本質は、トロッコ問題である
■5月の超過死亡急増にコロナワクチンは関係しているのか?(後編、改訂版)
■5月の超過死亡急増にコロナワクチンは関係しているのか?(後編)
■5月の超過死亡急増にコロナワクチンは関係しているのか?(前編)
■コロナワクチン接種後重篤者の分析とグラフ化、改訂版とお詫び
■意外と多いコロナワクチン接種後の呼吸器疾患
■「コロナワクチン接種した人は、脳卒中と心筋梗塞による死亡が激減した」という厚労省の謎の発表
■コロナワクチン接種後の心筋炎症例を分析して判明した新事実
■意外なほどの急降下グラフ(コロナワクチン接種後の重篤者)
■コロナワクチン接種後の死亡データ、自動グラフ化に成功
■コロナワクチン接種後の死亡、因果関係を調べる最も簡単な方法
■コロナワクチン接種後の死亡・入院の報告は、すべて義務化するべき
■コロナワクチン接種後の死亡は、本当に無関係なのか?
■コロナワクチンの副反応から考えるファクターX
■コロナPCR検査の「偽陰性」と「陰性的中率」
■皮膚科医は、ディスプレイに、こだわるべきである
■コロナPCR検査の「陽性的中率」の謎
■皮膚科医は、色について、もっと勉強しなければならない
■ネイリンカプセルの謎
■その発疹は、本当にアトピー性皮膚炎ですか?(症例写真あり)
■アトピー性皮膚炎と高IgE症候群(症例写真あり)
■乳児アトピー性皮膚炎と卵アレルギー(症例写真あり)
■重症アトピー性皮膚炎の治療:コスパ比較(症例写真あり)
■抗ヒスタミン薬抵抗性蕁麻疹の治療:コスパ比較
■水イボのイソジン療法は、なぜ有効なのか?
■漢方薬の副作用:頻尿と尿閉
■メタボ健診は、財政再建の役には立たない
■臨床医は、臨床経過を軽視してはならない
■全頭脱毛症は、遺伝します
■慢性蕁麻疹にセレスタミンは使用すべきではありません(2017年版,Part1)
■慢性蕁麻疹にセレスタミンは使用すべきではありません(2017年版,Part2)
■誰も知らない著作権法第48条
■汗疹(あせも)に保湿薬は、なぜ効くのか?
■コリン性蕁麻疹の漢方治療と、発疹の多様性
■全頭脱毛症の「No treatment」 療法
■蕁麻疹の都市伝説
■コリン性蕁麻疹の病態生理と漢方治療
■間違いだらけの「あせも」対策
■小児の全頭脱毛症では、できるだけ早く治療を開始してください
■爪白癬パルス療法の謎
■慢性蕁麻疹にセレスタミンを使用すべきではありません
■水イボ(伝染性軟属腫)の治療法について考える
■小児の全頭脱毛症の漢方治療(すべて保険適用)
■スキンケア その1
■スキンケア その2
■スキンケア その3
■蕁麻疹(じんましん)の治療に,注射は本当に必要なのか?
■非ステロイド外用薬は、本当に安全か?
■爪白癬(爪の水虫),本当にあった怖い話(写真付き)
■全頭脱毛症の治療では、漢方薬の3週間投与(すべて保険適用)を開始
■漢方薬がよく効いた症例1(紅皮症、写真付)
■漢方薬がよく効いた症例2(アトピー性皮膚炎、手足の皮疹、写真付)
■漢方薬がよく効いた症例3(手湿疹、写真付)
■漢方薬がよく効いた症例4(全頭脱毛症、写真付)
■漢方薬がよく効いた症例5(アトピー性皮膚炎、眼囲の皮疹、写真付)
■漢方薬がよく効いた症例6(アトピー性皮膚炎、ネコによる悪化、写真付)
|